セカンドオピニオンを受けるには


セカンドオピニオンの正しいあり方
 セカンドオピニオンは、本来、転院を目的としたものではありませんし、手術の方式についてだけに限ったものでもありません。違った目で検査結果等を解釈してもらったり、異なる立場の医師の意見を聞いたり、あるいは別の分野の情報を得て、自己の選択の参考とするためのものです。ですから、診療情報提供書(いわゆる紹介状)と、これまでの検査結果の資料(画像診断のフィルムのコピーや病理診断のコピーなど)を持参することが原則です。資料がないと十分な意見を聞くことはできませんし、第2の施設で検査を再び受けるとなると、時間や費用がかかり身体にも負担となります。最悪の場合には、治療の時期を逸してしまうこともありえます。

検査資料の借り方
 自分についての資料を借りることは患者の権利ですから、臆することなく「セカンドオピニオンを求めたいので資料を貸してください」と申し出ましょう。
 現在の主治医に何の不満もなく、今後も同じ施設での治療の継続を希望しているが、他の選択肢や意見を聞きたい場合には、その旨をはっきり申し述べるべきです。主治医からセカンドオピニオンをもらう医師あての紹介状を書いてもらうことも良いでしょう。
 もちろん、資料が借りられないからといって、絶対にセカンドオピニオンが不可能というわけではありません。医師の中には色々と理由をつけて資料を渡してくれない人もいますので、可能な範囲の情報で意見を聞くこともやむをえないでしょう。
 また、例え検査の資料を持参したとしても、場合によっては改めて検査が必要になることもあるかもしれません。その際には、なぜ再検査が必要かをきちんと聞きましょう。

セカンドオピニオンを求める先は?
 セカンドオピニオンを得るところは、一般的には、大学病院がんセンター・がん専門病院がん診療連携拠点病院などがよいでしょう。こうした場所には最新の治療と診断の情報があるはずだからです。
 また、現在の主治医が外科医だとすれば、放射線腫瘍医や腫瘍内科医など、別の専門医の意見を聞くことも有効です。

受診の方法
 専門外来での診察は大抵混んでいますので、その中に時間のかかるセカンドオピニオンの患者を入れることは、他の予約患者の診療に支障を来します。実際に受診する場合には、あらかじめ希望する病院の外来受付に電話をして、セカンドオピニオンを目的に受診することを伝えた上で、予約を取った方がよいでしょう。一部には有料ですが予約制度を導入してセカンドオピニオンに応じている施設もあります。

患者自身も勉強を
 セカンドオピニオンは、あくまで自己の選択の参考にするためのものです。患者側にもある程度の知識がないと、いたずらに迷いを増幅させるだけになることもあります。どこでも同じ診断だったとしたら、納得もできるでしょうが、例えば三つの病院で3種類の診断を言われたとしたら、どれを信用したらいいのかわからなくなってしまいます。
 セカンド・オピニオンは、それなりに時間も労力も気力もお金も使います。それを無駄にしないためには、患者自身がしっかりした知識と意思を持つ必要があるでしょう。
言い出しにくい場合は・・・
 もし、紹介状や資料の提供について言い出しにくい場合には、「親戚が知り合いの医師に頼んでしまったので」とか、「会社の上司がどうしても勧めるので」などとお願いするのもよいと思います。
医師の調べ方
 セカンドオピニオンを求める相手は、できるだけ現在の主治医と関係がない医師を選んだ方がよいでしょう。普段からつながりの深い医師だと似たような考えをしている場合が多いですし、仲間同士だと判断に偏りが出る場合もあります。インターネットで病院のホームページを見ると、所属医局が記載されている場合がありますので、参考にするとよいでしょう。