まず、自分の病気の状態を正しく理解しましょう。
乳がんという診断が確定したとしても、手術後の病理検査を待たなければ判明しないことも沢山あります。あくまで現時点での診断ですが、手術方法の選択や、術前化学療法を行う場合の判断基準となります。
以下は、この段階で確認しておいたほうが良い項目です。チェックリストを印刷して持参し、主治医に説明してもらいながら書き込むとよいでしょう。
腫瘍の大きさと数
- しこりを形成している場合には、その大きさはどのくらいか、一つだけか複数か、確認しましょう。併せて、周囲にどのくらい広がっているかも重要です。
腫瘍の位置
- 病変部の位置も知っておいたほうがいいでしょう。
細胞診結果(クラス)
・針生検結果
- 細胞診や針生検を受けた場合は、その結果を確認しましょう。針生検の場合にはクラス分類はなく、良性か悪性かの診断になります。
リンパ節転移の有無

- この段階では、リンパ節の腫れがあるかどうかによる予測になりますが、治療を決める重要な要素です。
遠隔転移の有無、可能性
- 他の臓器への転移があるかどうかによって、治療法が全く違ってきます。
がんの種類
- 浸潤がん
か、非浸潤がん
か、判れば確認しましょう。生検を受けた場合は、詳しい種類(組織型)も判る場合があります。
進行度(病期分類・ステージ)

- 以上のことから、病期(0,I〜IV期)が判定されます。
診断結果チェックリスト
これらをふまえて、治療法の選択を主治医と話し合いましょう。
混同しないように気をつけよう!
カテゴリー=マンモグラフィの所見の評価分類
カテゴリー1、2はそれぞれ正常乳腺、良性を示し、3以上が要精査。4は悪性を強く疑うもので、5はほぼがんと診断できるもの
クラス=細胞診の評価区分
クラスI〜Vで表され、Iが正常細胞、Vが悪性細胞、II、III、IVは細胞の異型の程度によって評価される
ステージ(病期)=病期分類の呼び方
0、I〜IVで表される。数字が大きいほど病気が進行している
レベル=リンパ節郭清の範囲
レベルI、II、IIIの範囲がある
グレード=病理検査の結果によるがん細胞の悪性度評価
グレード1〜3で表され、数字が大きいほど悪性度が高い
|

